緩和ケアセンター
令和4年1月改訂
概要
本院では、緩和ケアを患者さまに迅速に提供するために、緩和ケアチームや緩和ケア外来等の専門的な緩和ケアの質の向上と提供体制の整備を行ってきました。そして、2014年4月1日に緩和ケアセンターが設立されました。これは、当院が満たすべき、都道府県がん診療連携拠点病院の指定要件の一つでもあります(図1)。



下山 理史
センター長
兼 緩和ケア部長

関連リンク
業務内容
外来患者さんには
- 外来緩和ケアへのアクセスの改善を目指します(がん看護外来や緩和ケア・疼痛看護外来、緩和ケア外来など)。
- がんサロンなど幅広いサポートを提供します。
- 治療・療養に関する意思決定支援を続けます。(アドバンス・ケア・プランニング※も含みます)
- 病院全体が取り組む患者さんの苦痛のスクリーニングをサポートすることにより、より多くの患者さんにより早くから緩和ケアを提供できるようにします。
- 現在、受診頂ける医師による緩和ケアの外来は以下の通りです。(センターメンバーの看護師はそれぞれがん看護外来の担当も行っています)
緩和ケア科
主にからだのつらさ(痛みだけでなく、息苦しさ、悪心、倦怠感、気持ちのつらさなど様々な症状)についてのケアと意思決定の支援(治療や療養に関する迷いなどを一緒に整理し考えます)を行います。
担当医:下山理史(基本的には火木午前のみですが、主治医の外来曜日に合わせて柔軟に診療させていただいています)、長谷川貴昭(金曜のみ)
精神腫瘍科
こころのつらさ(不安、気持ちのつらさ、などの症状)についてのケアを行います。
担当医:小森康永(平日午前予約のみ)
ペインクリニック
からだの疼痛コントロールを主に麻酔科的技術(神経ブロックなど)を用いて行います。
担当医:木村智政(水曜午後のみ)
緩和ケア科(セカンドオピニオン外来)
主にからだのつらさについて他院受診中の患者さんから相談を受けています。緩和ケアのためだけの入院は担当医が1名ですので原則お引き受けすることが難しいですが、セカンドオピニオンのご相談にはどうぞお気軽にお越しください。
担当医:下山理史(基本的には火曜午前のみですが、日にちはご相談ください)
入院患者さんには
- 緩和ケアチームへのアクセスを改善します(患者さんやご家族からも含め、だれからでも依頼できる体制を確保しています)。
- がん治療と並行した、より早期からの質の高い緩和医療を提供します。
- 治療・療養に関する意思決定支援を続けます。(アドバンス・ケア・プランニング※ も含みます)
- 病院を挙げて取り組んでいる入院患者さんの身体的苦痛や精神心理的苦痛、社会的苦痛等のスクリーニングをサポートして、ケアの提供を円滑にします。
- 入院患者ご家族の生活の質の維持・向上を支援します。
- がん疼痛や症状悪化時などに対応できる体制を整備します(かかりつけ患者や連携協力リストを作成した在宅療養支援診療所などからの紹介患者を対象として緊急緩和ケア病床の確保)。
- 緩和ケアに係る診療や相談支援の件数及び内容、医療用麻薬の処方量、苦痛のスクリーニング結果など、院内の緩和ケアに係る情報を把握・分析し、評価を行います。
当院の緩和ケアチームメンバーの目印は、このバッジです。このバッジをつけるスタッフを見かけましたらお気軽にご相談ください。

アドバンス・ケア・プランニングとは、今後の治療・療養について患者さんやご家族と医療・介護従事者が、その患者さんの価値観や人生の目標、将来の医療に関する希望等について、あらかじめ理解を深めながらともに話し合う自発的なプロセス(過程)のことです。(参考:Sudore RL, et.al. J Pain Symptom Manage. 2017)日本では厚生労働省がこれを2018年11月30日に「人生会議」と銘打ち、推進を図っています。
院内連携として
- 緩和ケアチームとして情報提供、診療サポートを続けます。もちろん入院時から外来にかけて切れ目なくサポートします。
- がん診療に携わる診療従事者に対して定期的な緩和ケアに関する院内研修会などを開催し、修了者を把握する等、研修の運営体制を構築します。
- 院内で行われているいくつかの合同カンファレンスに緩和ケア医や精神腫瘍診療科医も参加しています。
- 地域医療機関との合同カンファレンスを多職種で実施します。
- 薬剤師(緩和薬物療法認定薬剤師)・歯科医師・臨床心理士・理学療法士・管理栄養士・歯科衛生士などとの協働を進めます。
参考
- Speak Up
- 自らが望む人生の最終段階における医療・ケアHp(厚生労働省ホームページ)
地域の医療機関の方々には
- 地域の病院や在宅療養支援診療所、ホスピス・緩和ケア病棟などの皆さまと共同し、地域性に配慮した患者さんやご家族に寄り添った緩和ケア診療をサポートしています。
- 医療圏内における緩和ケア診療の実態把握(緩和ケア提供体制の把握など)を行います。
- 在宅患者の急変時(症状増悪時など)へ対応できるようにします(緊急緩和ケア病床を含む)。
- 緩和ケアに関する情報の集約とわかりやすい広報を行います。
- 在宅医療機関との情報共有・診療連携を強化します(地域におけるカンファレンスなども含む)。
- 療養に関する意思決定支援を続けます。(地域の皆さんと一緒になったアドバンス・ケア・プランニング※も行います。)
業務実績
- 看護師
- 薬剤師
- ソーシャルワーカー
- 理学療法士
- 栄養士
患者さんへ
がんサロン
がんサロンとは
がん患者とその家族が、悩みや体験を語りあい、共感の中からお互いの生きる力を引き出していく交流の場である。
がんサロンの運営目的
- がんサバイバーや家族が交流や情報交換をする場の提供
- がんサバイバーや家族の情報収集ができる場を提供
- 医療者からがん治療や暮らし方に関する話を聞き意見交換ができる場の提供

サロンdeセミナー&交流会
当院のがんサロンでは、患者さんが治療や生活の中での困りごとを医療者と考える「サロンdeセミナー」というミニ講座を行っています。医師、看護師、薬剤師、栄養士、ソーシャルワーカー、リハビリスタッフなど様々な医療者が活用できるような内容をお話します。前年度まではセミナーを30分程度行って終了としていましたが、今年度からはセミナー後に30分程度交流の時間を設けます。交流の場は面談室など確保します。気軽にお立ちよりいただけたらと思います。
開催日時
毎月第1火曜日 13時30分~60分程度
場所
愛知県がんセンター 緩和ケアセンター前
事前予約
なし。外来待ち時間の間なども聞いていただけます。出入り自由です。
参加費
無料
対象
がん患者さんまたはご家族
開催日 | テーマ | 担当 |
---|---|---|
4月1日 | 脱毛への対応 | がん看護専門看護師 井上 さよ子 |
がんサロン交流会 ~オンライン開催~
患者さん同士でお話してみませんか?同じ立場だからこそわかりあえることがあるかもしれません。
新型コロナウィルス感染予防のため、Zoomを利用してオンライン開催しています。交流会を楽しみにされていた方、当院まで出向くことを感染予防で避けていた方、この機会にぜひ参加してみてください。
開催日時
4月15日(火)14時30分~15時30分(Zoomミーティングは14時15分から利用可能です)
事前予約
4月11日(金曜日)17時 締め切り 締め切り(締め切りを過ぎても相談可能。その場合は緩和ケアセンター・相談支援センターへ)
参加費
無料
対象
当院に通院されているがん患者さん、ご家族
以下のURLまたはQRコードを読み取りお申し込みをお願いします。

注意事項
- 「がんサロンのお約束 [PDFファイル/138KB]」をよく読み、同意の上お申し込みください。
- お申し込みを確認後、ZoomのIDとパスワードをメールでお知らせします。
- 初めて参加される方にはお電話で確認することもあります。
- Zoomの取り扱い等、事前に通信の状況を確認など、できる限り対応します。お気軽に相談してください。
主な活動
緩和ケア勉強会・連携カンファレンス
2020年7月より、withコロナの「新しい生活様式」にあわせ、Webでの開催になります。詳しくは、下記リンクをご参照
- 第1回愛知県がんセンター地域連携緩和ケアカンファレンス・勉強会のお知らせ