感染制御部
概要
がん患者さんは、もとより免疫力が弱っているところへ、治療や療養を行うことでさらに免疫力が低下します。免疫力が低下することで、さまざまな感染症を発症するリスクがあります。私たちは、安全安楽に治療・療養を行っていただけるよう、感染対策を通して患者さんを支えています。
また、院内感染防止、抗菌薬の適正使用などの活動を通して、病院全体の安全管理の役割の一部を担っています。
院内感染対策に関する指針
メンバー紹介
感染防止活動を中心的に行っているメンバー
- 部長(医師):呼吸器内科部長兼務、院内感染防止委員会委員長
- 室長(医師):呼吸器内科医長兼務、Infection Control Doctor
- 薬剤師:専従、兼務
- 看護師:専従(感染管理認定看護師)
- 臨床検査技師:兼務
- 事務:兼務
感染制御部 部長より
感染制御部は、当院が「安全で高度な医療」を提供するために院内で起こる可能性のある感染症のリスクを最小化する活動に従事しています。その具体的な内容は、感染症に対する対策、コンサルテーションのほか、職員の院内感染防止のための研修やマニュアルの整備、検出される病原体の頻度や種類の監視、院内環境の感染対策面での整備、薬剤耐性菌の増加を抑えるための抗菌薬適正使用の推進などです。このために医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師の各専門領域の職種メンバーからなるインフェクション・コントロールチーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を組織しています。
業務内容
- アウトブレイク対応
- 院内感染対策
- 感染管理に関するマニュアル整備
- 職業感染防止に関する対応
- 職員への教育・啓蒙
- 感染対策に関する相談・コンサルテーション
- 抗菌薬適正使用の支援・推進
業務体制と活動
1. 院内感染防止委員会
院内感染対策に関する事項の意思決定機関です
2. 院内感染対策チーム(Infection Control Team:ICT)
院内感染対策の実行部隊として、院内感染防止対策を実行しています。
- アウトブレイクの早期発見および制圧
- サーベイランスの実施とフィードバック
※手術関連感染、薬剤耐性菌感染、デバイス感染、手指衛生遵守状況の監視 - ICTラウンドの実施(院内環境、感染対策のチェック・指導)
- 院内感染対策マニュアルの整備
- 職業感染防止と針刺し事故への対応
※職業感染:医療機関で発生する血液や体液を介した感染など - 職員教育
- 新規採用者研修年1回
- 中途採用者研修 随時
- 全職員対象の医療安全講習会年2回(eラーニング)
- ほか各部門などで勉強会を実施
- コンサルテーション
患者家族・病院職員からの院内感染対策や感染症に関する質問に対し、指導・情報提供を実施
3. 抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)
院内の抗菌薬適正使用を支援しています。
- 広域抗菌薬・抗MRSA薬のモニタリング
- 抗菌薬の適正使用の推進
- 特定抗菌薬の届け出制・許可制の監視
- 微生物検査・臨床検査が適正に利用可能な体制の整備
(院内アンチバイオグラムの整備など)
※感染症の原因微生物にどのくらい抗菌薬の感受性があるかを示した表 - 抗菌薬使用状況、血液培養複数セット提出率の評価
- 抗菌薬に関するマニュアルの整備
- 職員教育
- 新規採用者研修年1回
- 中途採用者研修 随時
- 全職員対象の医療安全講習会年2回(eラーニング)
- コンサルテーション
医師からの抗菌薬に関する問い合わせや相談に対応
4. リンクスタッフ
各部署で任命されたスタッフです。感染制御部と協力しながら感染対策を行います。
- ICTとの連携、調整
- 必要に応じ、感染活動への参加
実績
抗菌薬使用日数(DOTs/100bed-days)の月別データ(2019.4-2024.3)
抗菌薬の使用状況を監視して、適正使用の資料としています。
幅広い細菌に効果を示す広域抗菌薬(カルバペネム、第四世代セフェム、ピペラシリン・タゾバクタム(PIPC/TAZ)など)を過剰に使用することは、抗菌薬が効かない耐性菌が増えることに繋がります。2020年4月から抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の活動を開始し、抗菌薬の適正使用を支援しています。
血液培養提2セット採取率とコンタミネーション率
血液培養検査が患者さんに有効に利用されるために、検査が適切に行われたかを評価する指標です。
毎月監視して委員会を通しフィードバックしています。高い2セット採取率と、低いコンタミネーション率を維持しています。
コンタミネーションの定義
コアグラーゼ陰性ブドウ球菌、Propionibacterium acnes、Micrococcus属、緑色連鎖球菌、Corynebacterium属、Bacillus属陽性例において、同日2セット以上の血液培養が提出された症例における1セットのみ陽性検体数/2セット以上提出検体数の合計
入院患者延べ日数1,000日あたり採取セット数:2023年度:34.9セット
※2012年に大曲らが報告した日本の血液培養採取状況では、入院患者延べ日数1,000日あたりの採取総セットの中央値は25.2と報告されており、当院はその値を超えている。