令和6年度 病院指標
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード [その他のファイル/39B]
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | – | 47 | 185 | 320 | 998 | 1900 | 2781 | 3468 | 1152 | 56 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード [その他のファイル/9KB]
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし | 216 | 4.91 | 4.65 | 0.00 | 52.56 | |
070041xx99x5xx | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等25あり | 54 | 5.22 | 4.15 | 0.00 | 55.65 | |
070041xx99x3xx | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等23あり | 35 | 7.11 | 8.66 | 0.00 | 45.26 | |
180060xx97xxxx | その他の新生物 手術あり | 34 | 5.79 | 5.63 | 0.00 | 36.32 | |
070041xx02x0xx | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 手術・処置等2なし | 25 | 19.16 | 17.01 | 4.00 | 61.52 |
整形外科は骨軟部腫瘍の専門的な治療を中心に行っています。未分化多形肉腫・脂肪肉腫・平滑筋肉腫などの悪性軟部腫瘍や骨肉腫やがんの骨転移などの悪性骨腫瘍の専門的手術治療だけでなく、脂肪腫・神経鞘種・血管腫・アテローム・骨軟骨腫・非骨化性線維腫・骨嚢腫といった良性疾患も幅広く行っています。悪性骨軟部腫瘍の手術治療においては、腫瘍用人工関節や皮弁形成による再建を必要とするため、リハビリ期間を含め入院期間が長くなります。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070520xx97xxxx | リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり | 23 | 8.26 | 7.87 | 0.00 | 58.43 | |
090010xx05xxxx | 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | 12 | 9.08 | 7.26 | 0.00 | 50.67 | |
03001xxx97x0xx | 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 10 | 13.10 | 10.88 | 0.00 | 56.30 | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 10 | 6.20 | 6.48 | 0.00 | 55.00 | |
090010xx04xxxx | 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 | – | – | 10.87 | – | – |
形成外科では、頭頸部再建や乳房再建などをはじめとした悪性腫瘍切除後の再建に取り組んでいます。その多くは他診療科との共同手術ですが、がん治療が落ち着いていればその後の機能や形態の修正治療も積極的に行っています。頭頸部再建では術後の摂食・嚥下・構音に関連した手術や形態改善のための手術を行い、乳房再建では自家組織移植、人工物による再建の両方の選択肢を患者さんと相談しながら選択しています。また、がん治療に伴うリンパ浮腫に対してリンパ管静脈吻合術などの治療も力を入れて行っています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070040xx97x2xx | 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) その他の手術あり 手術・処置等22あり | 13 | 28.38 | 38.50 | 0.00 | 65.23 | |
010010xx03x30x | 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等23あり 定義副傷病なし | 12 | 21.25 | 46.13 | 0.00 | 61.00 | |
070040xx97x0xx | 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) その他の手術あり 手術・処置等2なし | 11 | 23.00 | 16.68 | 9.09 | 62.18 | |
010010xx03x00x | 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | ‐ | – | 19.89 | – | – | |
070040xx97x3xx | 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) その他の手術あり 手術・処置等23あり | – | – | 28.13 | – | – |
脳神経外科では主に全身のざまざまな領域から進展した転移性脳腫瘍や転移性脊椎腫瘍を診療しています。近年がん治療は急速に進歩し他臓器原発のがん患者さんの予後は改善しましたが、抗がん剤の届きにくい中枢神経系の遠隔転移は増加傾向です。脳や脊椎の転移性腫瘍の進行は麻痺や認知機能の低下から生活の質を落とし、ひては原発がんやほかの臓器の転移性病変に対する治療の断念につながります。原発がんを治療する主治医や放射線治療科と連携しながら、患者それぞれの病状にあわせ最善の外科的治療を提供し、がん治療の継続をサポートします。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし | 325 | 8.51 | 9.82 | 0.00 | 68.81 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 16 | 3.63 | 3.03 | 0.00 | 71.88 | |
040030xx97xxxx | 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり | 15 | 7.4 | 8.44 | 0.00 | 70.27 | |
040010xx01x0xx | 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 12 | 6.75 | 8.41 | 0.00 | 62.75 | |
040010xx99x0xx | 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | 10 | 3.00 | 5.53 | 0.00 | 76.00 |
当科の特徴は、全手術のおよそ85%を低侵襲手術(胸腔鏡、ロボット胸腔鏡)で実施しつつ、古典的開胸手術や拡大開胸手術まで幅広い術式を実施していること、また対象疾患では早期肺癌から局所進行肺癌、縦隔腫瘍、転移性肺腫瘍、胸部原発希少癌・肉腫や転移性胸部腫瘍など幅広い疾患に対応した外科治療を展開していることです。進行した病態では、新規薬剤を併用した周術期治療を積極的に取り入れ予後の向上をはかるとともに、合併症の少ない管理を心がけています。今後は低侵襲手術の拡充をさらにはかり複雑化する胸部腫瘍外科治療を推進してまいります。
頭頸部外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
03001xxx0200xx | 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 103 | 14.69 | 12.45 | 0.00 | 65.90 | |
03001xxx99x3xx | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり | 88 | 31.06 | 26.52 | 0.00 | 61.99 | |
03001xxx0211xx | 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1あり 手術・処置等21あり | 73 | 36.41 | 40.57 | 0.00 | 64.08 | |
03001xxx99x0xx | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | 48 | 8.52 | 12.16 | 2.08 | 70.08 | |
03001xxx01xxxx | 頭頸部悪性腫瘍 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)等 | 47 | 18.11 | 11.79 | 0.00 | 70.00 |
頭頸部悪性腫瘍の入院では、標準的手術症例が多く、進行例や遠方からの患者も含まれる。症例によっては化学放射線療法を選択し、根治性とQOLのバランスを重視している。再建を伴う大規模手術は全国平均より短期で管理され、短期入院群も在院を抑制できている。全体として転院は少なく、自院で治療を完結できている点が特徴である。
放射線診断科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060050xx03xxxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 | 36 | 8.19 | 10.22 | 2.78 | 69.69 | |
060050xx97x0xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし | 13 | 5.54 | 11.14 | 0.00 | 71.77 | |
060050xx97x4xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等24あり | – | – | 16.59 | – | – | |
060050xx99000x | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | – | – | 8.13 | – | – | |
060050xx99040x | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | – | – | 7.58 | – | – |
切除適応とならない肝細胞癌の局所治療はIVRが主体となるため当科で行っています。早期の状態では経皮的ラジオ波焼灼療法を、肝内多発進行例では、肝動脈化学塞栓療法や肝動注化学療法といった経動脈カテーテル治療を行っており、当院では後者が多くなっています。経皮的ラジオ波焼灼療法を行う場合も、肝動脈化学塞栓療法を併用することでより高い効果を求めています。これらのIVR治療は入院が必要になりますが、リザーバー・カテーテルシステムを体内に留置しての継続的肝動注化学療法や経口剤や点滴静注による全身化学療法は、外来での治療となります。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 110 | 4.05 | 2.45 | 0.00 | 71.00 | |
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等22あり 定義副傷病なし | 45 | 6.84 | 6.63 | 0.00 | 74.33 | |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 31 | 11.42 | 11.11 | 0.00 | 69.61 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 23 | 6.83 | 6.81 | 0.00 | 74.70 | |
110060xx97x0xx | 腎盂・尿管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 22 | 6.91 | 7.91 | 4.55 | 77.27 |
早期がんに対しては、がんの根治と機能温存を目指した低侵襲手術(腹腔鏡手術、ロボット支援下手術)を中心に行っています。多くの早期がんは根治を目指せるために、治療後のQOLを維持することが重要になります。当院では、腹腔鏡手術およびロボット手術により、積極的に機能温存手術を行い、患者さんのQOLの維持に努めています。局所進行がんにおいては、治療後の再発をなるべく減らすことが重要になります。放射線治療部や薬物療法部と連携し、手術、抗がん剤、放射線治療などを組み合わせた集学的治療を行うことにより治療成績の向上を目指しております。病気の広がりにより広範囲な手術が必要であれば、他の診療科と合同で拡大切除を行い、がんの根治を目指します。
婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12002xxx99x40x | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 94 | 5.49 | 4.07 | 0.00 | 61.49 | |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 92 | 11.50 | 9.84 | 0.00 | 57.15 | |
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | 62 | 2.02 | 2.92 | 0.00 | 42.50 | |
120010xx99x30x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし | 57 | 4.11 | 4.12 | 0.00 | 57.61 | |
120010xx01x0xx | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等 手術・処置等2なし | 46 | 12.93 | 11.58 | 0.00 | 55.78 |
婦人科部は女性性器に発生する悪性腫瘍の診断・治療を行っています。発症数の多い子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん(卵管/腹膜がん)をはじめ、稀な子宮肉腫、外陰がんや腟がんなどに対しても各種の手術や包括的がん治療を行っています。標準的治療に加えて、臨床試験/治験治療を含めた選択肢の中から個々の症例に対して最適ながん医療が提供できるように取り組んでおります。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 134 | 7.60 | 8.16 | 0.00 | 70.31 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 93 | 3.13 | 3.03 | 0.00 | 71.13 | |
040040xx99070x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等27あり 定義副傷病なし | 47 | 7.77 | 9.50 | 0.00 | 66.11 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 46 | 11.11 | 13.41 | 10.87 | 70.43 | |
040040xx9905xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり | 33 | 15.55 | 18.72 | 0.00 | 71.97 |
呼吸器内科では対象疾患として肺がん、悪性胸膜中皮腫等の胸部腫瘍疾患の診断と治療を行っています。肺がんの内科治療法はがんゲノム医療とがん免疫チェックポイント療法に力を入れており、これらの分子標的マーカーに基づいて治療方針の決定を行っています。標準治療だけでなく治験、臨床試験も含めた専門性の高い医療を提供することを目標に多職種の医療スタッフと共同でチーム医療を行っています
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
06007xxx9910xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 241 | 3.27 | 4.08 | 0.00 | 67.95 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 215 | 3.2 | 2.57 | 0.00 | 66.32 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 202 | 5.07 | 8.88 | 0.99 | 69.30 | |
06007xxx9900xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 132 | 5.30 | 11.01 | 2.27 | 67.21 | |
060360xx99x0xx | 慢性膵炎(膵嚢胞を含む。)、自己免疫性膵炎、膵石症 手術なし 手術・処置等2なし | 115 | 2.82 | 7.01 | 0.00 | 69.86 |
消化器内科では、膵癌・胆道癌の早期診断、内視鏡治療、薬物療法に力を入れています。早期診断が困難とされる膵癌・胆道癌の診断にはじまり、高度な内視鏡技術を必要とする閉塞性黄疸の治療、消化管閉塞の治療、局所病変に対するエタノール注入療法などを得意としています。特に超音波内視鏡を用いた診断と治療技術には定評をいただいており、日本のみならず、海外からも医師が勉強に訪れる施設です。膵癌・胆道癌の薬物治療では専門病院ならではの知識と豊富な経験を武器にして、がん治療法の開発、治験の実施、臨床研究の遂行などを積極的に行っています。内視鏡部では、消化管癌(食道、胃、大腸)を担当しています。早期癌に対しては画像強調観察や拡大観察を用いた正確な診断を行い、積極的に内視鏡手術(内視鏡的粘膜下層剥離術など)を行っています。また、進行癌に対しては、消化器外科部、薬物療法部、放射線治療部と連携して、薬物療法や化学放射線療法を行っています。
消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 93 | 14.61 | 14.81 | 1.08 | 66.85 | |
060010xx02x1xx | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 手術・処置等21あり | 73 | 23.48 | 31.92 | 0.00 | 67.34 | |
060020xx02xxxx | 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 | 63 | 15.75 | 18.48 | 0.00 | 68.83 | |
060040xx0300xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 60 | 14.53 | 14.91 | 0.00 | 62.12 | |
06007xxx010xxx | 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術等 手術・処置等1なし | 52 | 29.71 | 27.83 | 0.00 | 64.37 |
当科は食道・胃・肝胆膵・大腸を対象とした消化器がん外科治療の専門科です。消化器内科や放射線診断部、薬物療法部と連携し、集学的治療と新規治療の開発に取り組んでいます。病状に応じて胸腔鏡・腹腔鏡やロボット支援による低侵襲手術を導入し、根治性を保ちながら機能温存も重視しています。また、他臓器浸潤を伴う進行がんや再発例でも、外科治療が有効と判断されれば高難度手術にも積極的に取り組み、安全で確実ながん治療を提供しています。
薬物療法内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060010xx99x40x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 131 | 9.16 | 8.61 | 0.00 | 66.94 | |
03001xxx99x40x | 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 104 | 7.27 | 8.80 | 0.00 | 55.28 | |
060010xx99x41x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり | 40 | 10.83 | 14.40 | 0.00 | 66.43 | |
060020xx9903xx | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり | 38 | 9.03 | 6.17 | 0.00 | 73.42 | |
180050xx99x1xx | その他の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等21あり | 34 | 8.5 | 11.79 | 5.88 | 63.26 |
当科では消化管がん(食道・胃・大腸がん)を中心に、頭頸部がん、原発不明がん、肉腫、胚細胞腫瘍、難治性の乳がん、婦人科系がん、泌尿器系がん等の全身薬物療法や緩和治療を行っております。昨今、ほとんどの治療が外来で施行可能となっており、従って、シスプラチンなどの長期間補液を必要とする治療、がんの悪化や治療の副作用等で緊急入院を余儀なくされる状況のとき、全身状態悪化に伴う緩和ケアなどが入院の対象となります。シスプラチンを行う治療が多い食道がん・頭頸部がんの入院が多くなっております。当科では、患者さんの生活の質をなるべく落とさずがんの治療を継続することを目標とし、入院期間は患者さんの要望になるべく沿う形で必要に応じた日数のみとなっていることが多く、最近では入院期間が短縮しております。緩和ケア患者さんにおいては、在宅医療を積極的に推進しておりますが、一方で核家族化が進んだ影響により在宅ケアが出来ず、入院緩和ケアとなる患者さんも少なくありません。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 276 | 10.00 | 9.77 | 0.00 | 57.19 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 110 | 5.40 | 5.50 | 0.00 | 59.38 | |
090010xx011xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1あり | 36 | 16.86 | 14.76 | 0.00 | 49.69 | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 24 | 3.96 | 6.48 | 0.00 | 57.63 | |
010010xx9903xx | 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり | 17 | 16.76 | 17.40 | 11.76 | 59.06 |
“当院は東海地区における乳がん治療の拠点として多数の患者を治療しています。診断から手術、薬物療法、再発治療に至るまで、乳がんの患者さんをチームにて治療をしているのが特徴であり、患者さんの治療方針は、乳腺科チームの中で共有し、カンファレンスを通じて決定しています。
再建を伴う手術では、形成外科医と個々の患者さんの状態に基づいて適切な方法を提案しています。世界標準の乳がん治療をすべて受けることのできる施設となっており、特に新規薬物治療開発の治験施設として機能しています。在院日数が全国平均よりも少し長いのは、教育機関の役割として、手術の2日前に入院しているのが要因の一つです。”
再建を伴う手術では、形成外科医と個々の患者さんの状態に基づいて適切な方法を提案しています。世界標準の乳がん治療をすべて受けることのできる施設となっており、特に新規薬物治療開発の治験施設として機能しています。在院日数が全国平均よりも少し長いのは、教育機関の役割として、手術の2日前に入院しているのが要因の一つです。”
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99xbxx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり | 74 | 12.18 | 12.23 | 0.00 | 69.88 | |
130030xx99x5xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等25あり | 35 | 18.46 | 19.30 | 2.86 | 75.54 | |
130030xx97xb0x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2Bあり 定義副傷病なし | 33 | 20.67 | 27.85 | 0.00 | 73.06 | |
130030xx97x50x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等25あり 定義副傷病なし | 32 | 22.47 | 27.53 | 0.00 | 68.53 | |
130030xx99x7xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等27あり | 31 | 11.71 | 12.54 | 0.00 | 70.74 |
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード [その他のファイル/157B]
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 111 | 24 | 38 | 131 | 59 | 95 | 1 | 7,8 |
大腸癌 | 115 | 75 | 89 | 127 | 70 | 190 | 1 | 7,8 |
乳癌 | 208 | 107 | 29 | – | 49 | 85 | 1 | 6,7,8 |
肺癌 | 190 | 81 | 158 | 169 | 63 | 286 | 1 | 8 |
肝癌 | – | – | – | 32 | 48 | 69 | 1 | 8 |
“・現在、日本で最も罹患率の高い5つのがん(胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がん)の病期(ステージ)ごとの症例数を集計したものです。
・病期分類別にみることで、その病院の診療の幅を知ることができます。
・「再発」とは、初回治療以降の継続的な治療を行った場合や、治療方針の変更などを示します。
・胃がん、大腸がん、肺がん、肝がんでは、初期がんから進行がんまで、幅広い病期を診断していますが、胃がん、大腸がんでは、StageⅣが最も多く、比較的重症の患者さんが多いことがわかります。
・乳がん、肺がんは、がん検診や自己検診の促進などにより、早期発見される症例が増えており、StageⅠが最も多くなっています。
・当院は、がん専門病院として、手術、放射線治療及び化学療法を効果的に組み合わせた集学的治療を患者さんに合わせて選択し、治療成績・QOLの向上に努めています。
・病期分類別にみることで、その病院の診療の幅を知ることができます。
・「再発」とは、初回治療以降の継続的な治療を行った場合や、治療方針の変更などを示します。
・胃がん、大腸がん、肺がん、肝がんでは、初期がんから進行がんまで、幅広い病期を診断していますが、胃がん、大腸がんでは、StageⅣが最も多く、比較的重症の患者さんが多いことがわかります。
・乳がん、肺がんは、がん検診や自己検診の促進などにより、早期発見される症例が増えており、StageⅠが最も多くなっています。
・当院は、がん専門病院として、手術、放射線治療及び化学療法を効果的に組み合わせた集学的治療を患者さんに合わせて選択し、治療成績・QOLの向上に努めています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード [その他のファイル/81B]
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 19 | 9.00 | 59.16 |
中等症 | 35 | 11.94 | 73.77 |
重症 | – | – | – |
超重症 | – | – | – |
不明 | – | – | – |
・成人(15歳以上)の市中肺炎の患者さんについて、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。なお、市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を言います。
・当院は、がん専門病院であり、市中肺炎の治療を目的とした患者さんは基本的にはいませんが、合併症等の患者さんには適切に対応しています。
・当院は、がん専門病院であり、市中肺炎の治療を目的とした患者さんは基本的にはいませんが、合併症等の患者さんには適切に対応しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード [その他のファイル/33B]
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | – | – | – | – |
その他 | – | – | – | – |
・脳梗塞は、早期に治療を行うことが効果的とされており、患者さんの受け入れには救急体制の確保が必要となります。
・当院は、がん専門病院であり、脳梗塞の治療を目的とした患者さんは基本的にはいませんが、合併症等の患者さんには適切に対応しています。
・当院は、がん専門病院であり、脳梗塞の治療を目的とした患者さんは基本的にはいませんが、合併症等の患者さんには適切に対応しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード [その他のファイル/7KB]
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | 187 | 1.05 | 3.02 | 0.00 | 52.99 | |
K0311 | 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | 31 | 2.00 | 15.94 | 3.23 | 57.13 | |
K0302 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 手、足 | 29 | 1.00 | 2.28 | 0.00 | 50.48 | |
K1262 | 脊椎、骨盤骨(軟骨)組織採取術(試験切除によるもの) その他のもの | 16 | 1.00 | 3.00 | 0.00 | 66.5 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 14 | 1.50 | 3.86 | 0.00 | 44.21 |
整形外科は骨軟部腫瘍の専門的な治療を中心に行っています。未分化多形肉腫・脂肪肉腫・平滑筋肉腫などの悪性軟部腫瘍や骨肉腫やがんの骨転移などの悪性骨腫瘍の専門的手術治療だけでなく、脂肪腫・神経鞘種・血管腫・アテローム・骨軟骨腫・非骨化性線維腫・骨嚢腫といった良性疾患も幅広く行っています。悪性骨軟部腫瘍の手術治療においては、腫瘍用人工関節や皮弁形成による再建を必要とするため、リハビリ期間を含め入院期間が長くなります。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K628 | リンパ管吻合術 | 23 | 1.26 | 6.00 | 0.00 | 58.43 | |
K476-4 | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | 15 | 1.07 | 7.20 | 0.00 | 52.80 | |
K0152 | 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術 25c㎡以上100c㎡未満 | – | – | – | – | – | |
K0221 | 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 | – | – | – | – | – | |
K476-32 | 動脈(皮)弁及び筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後) 二次的に行うもの | – | – | – | – | – |
形成外科では、頭頸部再建や乳房再建などをはじめとした悪性腫瘍切除後の再建に取り組んでいます。乳房再建では自家組織移植や人工物による再建を行い、また仕上げの手術である乳頭形成術も希望に応じて行っています。近年リンパ浮腫治療にも積極的に取り組んでおり、リンパ管静脈吻合術も適応がある患者さんには行うことができます。また頭頸部再建後の機能・形態の向上のために修正手術も患者さんと相談しながら行っています。このように、形成外科では生活の質(Quality of Life, QOL)を向上させるために様々な方法の中から治療法を選択して行っています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K136 | 脊椎、骨盤悪性腫瘍手術 | 24 | 3.96 | 16.33 | 0.00 | 62.71 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの | 16 | 8.81 | 9.56 | 0.00 | 64.31 | |
K1422 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 | – | – | – | – | – | |
K1911 | 脊髄腫瘍摘出術 髄外のもの | – | – | – | – | – | |
K1742 | 水頭症手術 シャント手術 | – | – | – | – | – |
脳神経外科においては主に転移性脳腫瘍と転移性脊椎腫瘍に対する手術を行っています。脳転移においては開頭腫瘍摘出術、フレームレス定位脳生検などを行っています。脊椎転移においては除圧術や固定術が主に行われております。いずれも手術顕微鏡やニューロモニタリング、ニューロナビゲーションを用いた低侵襲手術を心がけています。がん性髄膜腫症の患者さんのうち併発する水頭症が生活の質を落とすようであれば脳室および腰椎腹腔シャント術を行うことがあります。このように中枢神経系への遠隔転移をきたした患者さんに対して、苦痛を和らげ、自立した生活を維持し、原発がんや多臓器転移病変の治療の継続が可能となるような積極的な手術介入を行っています。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 | 112 | 2.21 | 5.06 | 0.00 | 69.93 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 | 104 | 1.94 | 4.46 | 0.00 | 67.88 | |
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 82 | 2.22 | 5.57 | 0.00 | 67.56 | |
K5132 | 胸腔鏡下肺切除術 部分切除 | 24 | 2.17 | 3.54 | 0.00 | 71.13 | |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 23 | 3.61 | 10.09 | 0.00 | 70.87 |
当科の特徴は、全手術のおよそ85%を低侵襲手術(胸腔鏡、ロボット胸腔鏡)で実施しながら、同時に古典的開胸手術や拡大開胸手術まで幅広い術式を実施していること、また対象疾患では早期肺癌から局所進行肺癌、縦隔腫瘍、転移性肺腫瘍、胸部原発希少癌・肉腫や転移性胸部腫瘍など幅広い疾患に対応した外科治療を展開していることです.標準的な肺がん手術では、当日離床、手術後2~3日目の早期退院を標準とし,肺温存手術(区域切除)も多く行っています。
頭頸部外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K374-2 | 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) | 43 | 2.56 | 10.53 | 0.00 | 69.98 | |
K4151 | 舌悪性腫瘍手術 切除 | 41 | 2.54 | 13.71 | 0.00 | 61.12 | |
K386 | 気管切開術 | 30 | 2.23 | 28.03 | 3.33 | 69.53 | |
K395 | 喉頭、下咽頭悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部等の操作による再建を含む。) | 27 | 5.41 | 24.85 | 7.41 | 67.59 | |
K4691 | 頸部郭清術 片側 | 25 | 2.12 | 6.72 | 0.00 | 64.96 |
頭頸部外科では、舌・咽頭・喉頭を中心に多様な悪性腫瘍手術を行っている。鏡視下咽頭切除や舌切除は短期入院で管理され、再建を伴う咽喉頭手術や頸部郭清術も安定して施行されている。高齢者を含め幅広い世代に安全に治療を提供している。
放射線診断科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 | 34 | 1.50 | 5.59 | 2.94 | 69.35 | |
K6154 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)その他のもの | 16 | 1.00 | 4.88 | 0.00 | 63.81 | |
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | – | – | – | – | – | |
K007-2 | 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 | – | – | – | – | – | |
K514-71 | 肺悪性腫瘍及び胸腔内軟部腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として) 2cm以内のもの | – | – | – | – | – |
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 79 | 1.61 | 4.15 | 0.00 | 72.63 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 30 | 1.97 | 8.70 | 0.00 | 69.67 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 23 | 2.26 | 5.43 | 8.70 | 72.39 | |
K785 | 経尿道的腎盂尿管腫瘍摘出術 | 12 | 1.25 | 3.67 | 0.00 | 75.92 | |
K773-51 | 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 原発病巣が7センチメートル以下のもの | 11 | 1.55 | 6.91 | 0.00 | 60.45 |
前立腺がんの治療においては、最新型手術支援ロボットda Vinci Xiを使用したロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除、ヨウ素125密封小線源永久挿入療法、強度変調放射線治療(IMRT)と保険診療で施行可能なすべてのオプションを提供可能である。da Vinci Xiを使用したロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘除は、令和3年度から開始しており、回腸新膀胱を含めたすべての尿路変更に対応している。さまざま患者さんの希望に対応するために、膀胱がん、腎がんに対する臓器温存治療も積極的に行っている。
婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K879 | 子宮悪性腫瘍手術 | 56 | 2.32 | 12.13 | 0.00 | 58.27 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 50 | 0.02 | 1.00 | 0.00 | 44.76 | |
K889 | 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) | 36 | 2.86 | 11.81 | 0.00 | 56.00 | |
K879-2 | 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術 | 32 | 1.44 | 6.34 | 0.00 | 59.63 | |
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | 19 | 1.47 | 5.58 | 0.00 | 66.21 |
子宮悪性腫瘍手術’は、子宮頸がんと子宮体がんに対する手術コードであり、当センター婦人科において最多の手術となっています。’子宮頸部(腟部)切除術’は、子宮頸部円錐切除術のことであり、当センターでは原則、一泊二日・入院当日に静脈麻酔下での手術を実施しています。’子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)’は、卵巣がん/卵管がん/腹膜がんに対する手術になります。’腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術’は、関係学会が定める指針を遵守し実施しております。定型的な婦人科がん手術症例に対しては、ERASプロトコルを取り入れたクリニカルパスを導入するなど周術期管理の最適化を図っています。
呼吸器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 10 | 3.30 | 8.60 | 0.00 | 67.20 | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | – | – | – | – | – | |
K1262 | 脊椎、骨盤骨(軟骨)組織採取術(試験切除によるもの) その他のもの | – | – | – | – | – | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | – | – | – | – | – | |
K142-4 | 経皮的椎体形成術 | – | – | – | – | – |
呼吸器内科の集計で挙げられた手術の情報では、抗がん剤の持続注入に必要なカテーテルの設置や、肺がんに頻発する骨転移による骨折や歩行障害に対してQOLを維持するために骨手術が行われています。関連他科の協力を得て患者さんの生活の質が保たれるように取り組んでいます。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 234 | 1.10 | 5.56 | 1.28 | 67.91 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | 208 | 1.03 | 1.15 | 0.00 | 67.09 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 149 | 2.79 | 6.62 | 1.34 | 67.07 | |
K682-4 | 超音波内視鏡下瘻孔形成術(腹腔内膿瘍に対するもの) | 99 | 1.55 | 8.17 | 4.04 | 67.04 | |
K526-22 | 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 | 89 | 1.00 | 3.33 | 0.00 | 68.21 |
消化器内科では、悪性胆道狭窄に対する内視鏡的治療を積極的に行っています。通常の方法では対処が困難と思われる状況の患者さんであっても、がん専門病院ならではの経験をもとに、超音波内視鏡を用いた特殊技術を応用した治療を行っています。内視鏡部では、消化管癌(食道、胃、大腸)を担当しています。早期癌に対しては画像強調観察や拡大観察を用いた正確な診断を行い、積極的に内視鏡治療(内視鏡的的粘膜下層剥離術やポリープ切除など)を行っています。
消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 82 | 2.85 | 11.15 | 1.22 | 67.52 | |
K529-21 | 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 頸部、胸部、腹部の操作によるもの | 78 | 3.65 | 22.78 | 1.28 | 67.65 | |
K740-22 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術 低位前方切除術 | 58 | 3.74 | 17.29 | 0.00 | 61.66 | |
K7032 | 膵頭部腫瘍切除術 リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合 | 46 | 3.04 | 27.61 | 0.00 | 66.15 | |
K7322ロ | 人工肛門閉鎖術 腸管切除を伴うもの その他のもの | 42 | 1.74 | 8.79 | 0.00 | 62.55 |
食道がんでは胸腔鏡下・ロボット支援手術を積極的に導入し、現在ではほぼ全例を低侵襲手術で行っています。胃がんに対しては幽門側切除のみならず噴門側切除や胃全摘でも腹腔鏡下・ロボット支援下手術を積極的に実施し、進行例には術前化学療法を組み合わせて根治性向上を図っています。大腸がんでは結腸・直腸を問わず低侵襲手術を広く行い、他臓器浸潤を伴う進行例や再発例にも果敢に取り組んでいます。難治性の肝胆膵がんに対する治療実績も増えており、膵切除や肝切除においても低侵襲手術を導入しています。
薬物療法内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 169 | 4.28 | 9.57 | 1.78 | 63.96 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 24 | 3.38 | 8.63 | 4.17 | 52.13 | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 23 | 8.30 | 12.39 | 21.74 | 63.39 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | 13 | 16.23 | 36.00 | 0.00 | 63.23 | |
K682-4 | 超音波内視鏡下瘻孔形成術(腹腔内膿瘍に対するもの) | 12 | 1.83 | 16.42 | 8.33 | 64.50 |
当科では消化管がん(食道・胃・大腸がん)を中心に、頭頸部がん、原発不明がん、肉腫、胚細胞腫瘍、難治性の乳がん、婦人科系がん、泌尿器系がん等の全身薬物療法や緩和治療を行っております。手術・処置として、主に大腸がん(その他胃がんや食道がんでも)の全身化学療法(FOLFOX療法やFOLFIRI療法等)の導入に際して、中心静脈からの抗悪性腫瘍薬注入のための植込み型カテーテル(CVポート)留置術や、全身状態悪化や食事摂取不良に対する緩和ケアの一環としてCVポート設置が多く行われています。前者は予定処置であり、術前の入院日数は短いですが、後者は緩和治療として行う場合が多いので、全身状態をしっかり評価してその必要性を見極めるために、術前の入院日数が長めになっております。最近では、がん進行(とくに腹膜播種増悪)に伴う胆道狭窄や水腎症出現例が多いため、その緩和的処置としての内視鏡的胆道ステントや尿管ステント留置術、腎瘻造設術が多くなっております。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 200 | 2.29 | 5.48 | 0.00 | 58.40 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 109 | 2.23 | 2.17 | 0.00 | 59.27 | |
K4768 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの) | 68 | 2.28 | 13.75 | 0.00 | 49.94 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの | 34 | 2.18 | 7.18 | 0.00 | 57.44 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 21 | 2.52 | 3.19 | 0.00 | 58.67 |
当院は東海地区の乳がん診療の中心施設として機能しています。手術は温存術から乳房切除術、最近では同時再建手術も積極的に行っています。
このため、術後日数は若干長めになっている状況です。平均術前日数2日は、当院はレジデントなど専門医養成のための認定施設でもあり、
教育のため前日の入院ではなくパスで前々日入院としているための数字です。年齢も全国平均よりも若い方が多い傾向にあります。
このため、術後日数は若干長めになっている状況です。平均術前日数2日は、当院はレジデントなど専門医養成のための認定施設でもあり、
教育のため前日の入院ではなくパスで前々日入院としているための数字です。年齢も全国平均よりも若い方が多い傾向にあります。
血液内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 19 | 5.37 | 12.32 | 0.00 | 64.84 | |
K9212ロ | 造血幹細胞採取(一連につき) 末梢血幹細胞採取 自家移植の場合 | – | – | – | – | – | |
K386 | 気管切開術 | – | – | – | – | – | |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | – | – | – | – | – | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの | – | – | – | – | – |
【特長】 造血器腫瘍に対する治療の主体は全身抗がん剤治療ですが、より確実に静脈内に投与する目的でカテーテル挿入を行うことがあります。当院では放射線診断部(IVR部)のサポートのもと、より安全で確実なカテーテル挿入が可能になっています。また、大量抗がん剤治療を併用した自家末梢血幹細胞移植や同種造血幹細胞移植も実施可能であり、多くの科との連携のもと、より安全な移植療法を行っています。
【表の解説】
(1)化学療法等の点滴に用いる安定した血管確保のため、中心静脈カテーテルポートを埋め込む場合があります。
(2)造血幹細胞移植のために必要な造血幹細胞を薬剤投与後に成分献血と同様の方法で採取し保存します。
【表の解説】
(1)化学療法等の点滴に用いる安定した血管確保のため、中心静脈カテーテルポートを埋め込む場合があります。
(2)造血幹細胞移植のために必要な造血幹細胞を薬剤投与後に成分献血と同様の方法で採取し保存します。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード [その他のファイル/300B]
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | 30 | 0.28 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 17 | 0.16 |
異なる | 24 | 0.22 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 76 | 0.70 |
異なる | – | – |
・臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、重篤な疾患である「播種性血管内凝固症候群」「敗血症」「手術・処置等の合併症」「その他の真菌感染症」について、入院契機病名の同一性の有無を区別して、発生率を集計したものです。
・手術・処置等の合併症については、ほぼ入院契機病名が同一である症例であることから、この合併症を主訴として治療を受ける入院患者さんが多いことがわかります。手術や処置などは、合併症をおこなさないよう細心の注意を払っていますが、起こり得る合併症については、事前に患者さんに説明した上で、手術や処置に同意をいただいています。
・手術・処置等の合併症については、ほぼ入院契機病名が同一である症例であることから、この合併症を主訴として治療を受ける入院患者さんが多いことがわかります。手術や処置などは、合併症をおこなさないよう細心の注意を払っていますが、起こり得る合併症については、事前に患者さんに説明した上で、手術や処置に同意をいただいています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード [その他のファイル/16B]
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1675 | 1491 | 89.01% |
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部にできる血栓が剥がれ、肺動脈に運ばれることで閉塞を起こす疾患です。重篤症例では死に至ることもあります。そのため、予防対策の実施が推奨されています。リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者は対象とされており、89.01%実施していますが、一部の治療法で予防法を実施していても算定漏れがあることがわかり正確な数値を出せるよう対応しました。また、「中」リスクに該当する術式の中でも、静脈麻酔や局所麻酔で手術を行い、短時間で安静度が解除されるものについては、肺血栓塞栓症の予防対策を実施しておりません。そのため、当院では100%実施には至りませんが、必要な症例には、肺血栓塞栓症の予防対策が実施されているか注視しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード [その他のファイル/16B]
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
3552 | 3441 | 96.88% |
血液培養は、敗血症など血流感染症の原因菌を特定し、適切な治療薬を選ぶために欠かせない検査です。血液中の菌は常に存在するわけではなく、1回の採血では検出できない場合があります。そのため、標準的には2セット採血して感度を高め、菌を見逃すリスクを減らします。当院の血液培養2セット実施率は、感染制御部によりモニタリングしており、委員会等でも報告しています。ほぼ全例に実施されており、採血採取困難な症例等に実施されていない状況です。
※当院は特定機能病院のため集計期間が「令和6年10月1日~令和7年5月31日」となっております。
※当院は特定機能病院のため集計期間が「令和6年10月1日~令和7年5月31日」となっております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード [その他のファイル/14B]
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
515 | 477 | 92.62% |
さまざまな種類の細菌に効く薬を「広域スペクトル抗菌薬」といいます。むやみに使うと耐性菌(薬が効かない菌)を生み出すリスクがあるため、使用前に細菌培養検査を行い、本当に必要かどうかを判断することが重要であり、感染制御部がモニタリングをしています。
※当院は特定機能病院のため集計期間が「令和6年10月1日~令和7年5月31日」となっております。
※当院は特定機能病院のため集計期間が「令和6年10月1日~令和7年5月31日」となっております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード [その他のファイル/17B]
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
133252 | 429 | 3.22‰ |
転倒転落については、患者さんとリスクアセスメントをともに行い、危険度を共有するようにしています。また、スタッフ同士の情報共有ツールも作成し予防に努めています。院内に多職種で構成される転倒転落防止対策委員会も設置し、さらなる予防対策を考えています。
※様式3を使用して集計しています
※様式3を使用して集計しています
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード [その他のファイル/15B]
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
– | – | – |
レベル3b以上の転倒転落とは、転倒により骨折等により、手術など濃厚な治療が必要になった場合を言います。転倒転落は防止しきれない場合もありますが、引き続き予防対策に多職種で取り組んでまいります。
※様式3を使用して集計しています。「-」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果です。
※様式3を使用して集計しています。「-」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード [その他のファイル/14B]
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
2969 | 2969 | 100% |
手術では、皮膚を切開することで細菌が体内に入りやすくなり、術後感染のリスクが高まります。抗菌薬を手術の直前に投与することで、感染を予防することができます。当院は全身麻酔手術において予防的抗菌薬投与を100%実施しております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード [その他のファイル/16B]
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
131054 | 103 | 0.08% |
当院のd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率0.08%です。褥瘡危険因子評価に基づいた褥瘡予防対策が講じられるように、スキンケアマニュアルの整備、フローチャートによるエアーマットの早期導入等に取り組んでいます。 褥瘡が発生した場合は、褥瘡対策チームが介入し、多職種と連携して褥瘡ケアについて検討しています。
※様式3を使用して集計しています
※様式3を使用して集計しています
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード [その他のファイル/16B]
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
5966 | 5954 | 99.80% |
当院の入院早期の栄養アセスメントの実施割合は99.81%です。入院早期に患者さんの低栄養リスクを評価し、栄養介入につなげることが目的であり、アセスメントを介入に活かせるようにしています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード [その他のファイル/16B]
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
118183 | 305 | 0.26% |
患者さんの安全を守るためにやむを得ず必要最低限の身体拘束(体幹ベルト、ミトン、抑制帯など)を行う場合があります。当院では、身体拘束以外に患者さんの安全を守る代替案がないか、実施した場合も短期間で解除に向けて毎日多職種で話合いを行い、最小化に努めています。
更新履歴
- 2025年9月30日
令和6年度病院情報を公開しました。
2024年9月30日
令和5年度病院情報を公開しました。
2023年9月29日
令和4年度病院情報を公開しました。
2022年9月30日
令和3年度病院情報を公開しました。
2021年9月29日
令和2年度病院情報を公開しました。
2020年9月29日
令和元年度病院情報を公開しました。
2019年9月26日
平成30年度病院情報を公開しました。
2018年9月27日
平成29年度病院情報を公開しました。
2017年9月28日
平成28年度病院情報を公開しました。
2016年9月26日
病院情報(DPCを用いた病院指標)を新規公開しました。
・退院患者さんの年齢構成を調べると、その病院の特徴をある程度知ることができます。
・当院は、「都道府県がん診療連携拠点病院」として、県内のがん医療の中心的役割を担うがん専門病院であり、がんにかかりやすい高齢(60歳以上)の患者さんの割合が高く、7割近くを占めています。