当センターについて

カスタマーハラスメントについて

基本方針

愛知県がんセンターは、患者及び患者家族(患者等)に対して真摯に対応し、信頼や期待に応えることで、より高い満足を提供することを心がけています。
一方で、患者等からの常識の範囲を超えた要求や言動の中には、職員の人格を否定する言動、暴力、セクシュアルハラスメント等の職員の尊厳を傷つけるものもあり、これらの行為は、職場環境の悪化を招く、ゆゆしき問題となっています。
わたしたちは、職員の人権を尊重するため、これらの要求や言動に対しては、患者等に対し、誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で対応していきます。もし、患者等からこれらの行為を受けた際は、職員が上司等に報告・相談することを奨励しており、相談があった際には組織的に対応していきます。

カスタマーハラスメントの定義

患者・家族等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当1)に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なもの2)であって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの

1)「要求の内容が妥当性を欠く場合」の例

  • センターが提供する医療サービスに瑕疵・過失が認められない場合
  • 要求の内容がセンターの提供する医療やサービスの内容とは関係がない場合

2)「要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な言動」の例

  • 要求内容の妥当性にかかわらず不相当とされる可能性が高いもの
    • 身体的な攻撃(暴行、傷害)
    • 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
    • 威圧的な言動
    • 土下座の要求
    • 継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
    • 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
    • 差別的な言動
    • 性的な言動
    • 職員個人への攻撃、要求
  • 要求内容の妥当性に照らして不相当とされる場合があるもの
    • 医療費未払いの要求
    • 金銭補償の要求
    • 謝罪の要求(土下座を除く)

迷惑行為について

当センターでは、次のような迷惑行為があった場合には、診療をお断りすることがあります。
被害を受ける恐れがある場合には、警察に通報することがあります。
患者さん及び職員の安全を守り、診療を円滑に行うため、ご理解とご協力をお願いいたします。

  1. センターの利用者や職員の尊厳や人格を傷つけるような言動
  2. ハラスメントや暴力行為(恐れを含む)
  3. 大声、暴言または脅迫的な言動
  4. 解決しがたい要求を繰り返し、職員の業務を妨害すること
  5. 職員にみだりに接触すること、卑猥な発言などの公然わいせつ行為をすること
  6. センターの決まりに従わない行為を繰り返すこと
  7. その他、利用者や職員の迷惑と判断される行為、及び医療の提供に支障をきたす行為